「DAMA日本支部 第9分科会=DMBOK勉強会=の紹介」

DAMA日本支部ではいくつかの分科会活動を行っている。そのうち筆者が担当しているのが第9分科会である。今回はこの場をお借りして簡単に第9分科会の紹介をさせていただきたい。既に当分科会に参加いただいている方やDAMA日本支部の総会に参加いただいた方には既知の情報ばかりになってしまうことをご容赦願いたい。

第9分科会はDMBOKの勉強会

DAMA日本支部のホームページでは「DMBOKに関する研究会」とも紹介されているが、簡単に言えば単なる勉強会である。概ね以下の方針で運営している。
・開催頻度・時間: 3か月に2回程度、各回は概ね90分
・開催場所:    都内+リモート接続 但し今年度からはリモート接続のみ
・内容:      毎回DMBOKの1章分を代表者が説明しディスカッション
・説明担当者:   分科会参加者のボランティア
DMBOK2は全17章あるので、全章の勉強を完了するのには2年以上を要する。

第9分科会は広く浅く 説明担当はボランティア

他の分科会が一つのテーマを掘り下げているのに対して、当分科会はその全く反対であり、DMBOK全体を広く浅く理解しようというアプローチである。
説明担当者もその道の専門家を招くわけでもなく、分科会参加メンバーが自分の得意分野もしくは自分の興味のある分野を自ら勉強して担当する。説明担当者は完全なるボランティアであり、自分で説明資料も作成するので、それなりの負担にはなる。説明担当者にはならずに、ディスカッションに加わるだけの参加方法も可能としている。だが、説明担当になることで、その章に関する理解がより深まるというメリットもあり、多くの参加者が説明担当に挑戦している。

既に2周りして3周目!

 1周目 DMBOK 第1版 2015.10~2017.07
 2周目 DMBOK 第2版 2017.12~2020.04

実はこの分科会の歴史は短くない。2015年の10月にDMBOK第1版の勉強会が始まり、2017年5月には第1版全章の勉強会が完了した。その後第2版の英語版が発売され、2017年12月からは第2版の勉強会として再開、本年4月に全17章の勉強会を完了したところである。この途中には第2版の日本語版も発売されている。これでこの分科会の活動は一旦終了したが、その後も継続の要望が強くその継続方法に関しては大きく以下の3つの意見に分かれた
 1) データ管理って何?というレベルの、より入門クラスの分科会にする
 2) 2周目の内容をもう1周する
 3) 各章をより深堀したディスカッションが行える分科会にする
検討を重ねた結果、2周目の途中から参加したメンバーも多く、また復習もしたいという意見もあったため「2) 2周目の内容をもう1周する」に決定した。2020年7月に3周目のキックオフを行い、今月2020年9月から各章の勉強会を再開する。

今がチャンス!?

これからDMBOKを勉強したいという方、今まさに3周目が始まろうとしているので、今がチャンスと言える。リモート接続のみの開催となったので、ある意味参加しやすいのではないかと思われる。これを機にDAMA日本支部の会員になり、第9分科会に参加してみては?

新分科会について

新分科会として「 データ管理って何?というレベルの、より入門クラスの分科会 」と「各章をより深堀したディスカッションが行える分科会」の要望がなくなったわけではない。会員の方で我こそはと思う方は、分科会リーダーとなり、新たな分科会を開始してみるのも良いと思われる。

== おことわり ==
第9分科会の資料だけいただけないか?という問い合わせをいただくことがありますが、説明資料は著作物の引用が多い関係で配布できませんのでご了承ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました