ITベンダーとの関係を考える

 データマネジメントを始めるのに、「データモデリングから始めませんか?」というお話をし、その次に「データモデラーのお噺」と続けました。

 では、 データモデラーが居れば、或いは獲得すれば、すぐにデータマネジメントが始められるのでしょうか?その前にもう少しやっておきたいことがあります。
 データマネジメント自体が、業務部門の人とIT部門の人が一緒になって行う企業活動であることはDMBOKに記載されています。

 ここでは、データマネジメントに始まり、情報システムの開発(もちろん再構築を含みます)に至る話を書いていきます。

企業とITベンダー(古いスタイル)

  これまで少なくない企業で、情報システム部門、或いは情報システム子会社が次のような形での発注を行い、システムを構築して来ました。ITベンダーも様々ですが、こちらでは主にシステムインテグレータ(SIer)を指しています。

  • 企業内では、業務部門からの要望を情報システム部門が取りまとめ、これらを要求事項としてITベンダーに発注を行っていました。
  • ITベンダーでは、これらから対象となる業務の単位を一つの機能として設計し、機能ごとにプログラムを作成します。
  • この際、主に「業務フロー」が用いられ、ビジネスレベルでのデータモデリングが行われることは稀なようです。
  • ITベンダーから、二次受け、三次受け、など多重請負が様々な問題を起こしてきたことは知られています。
  • 発注した企業側は、完成したシステムの納品を受け、受け入れテストとして、実際の業務が行えるかという視点で検証を行います。この時点で、データがどうなるかという点においては、過去のデータが継続して使えるか以上の関心が持たれることは少なかったようです。
  • 実際には、納品時点で機能が足りない、仕様に齟齬がある、移行したはずのデータに問題が発生するなどの不具合を沢山見てきました。

実際には、このようにIT部門が要望を纏めて発注を行ってくる形態の場合でも、データモデリングを行い、既存システムがあるならデータプロファイリングを行うなど、業務上の情報の構造と実際のデータによる可視化を進めれば問題は相当に小さくなり、いわゆる凝集度が高く結合度が低い、改修が容易なシステム構築を行うことは可能です。しかしながら、その場合でもIT部門だけではなく、業務部門の方の協力が必要です。
 それでも、複数のシステム間の問題を解決するためには、データマネジメントによる全体の調整が必要です。

企業とITベンダー(新しいスタイル)

 企業内でデータマナジメントを実践するには、何らかの形でそれを推進する組織が必要です。

専任かバーチャルかなど、その形は企業により、その段階により様々になると思いますが、業務部門の人、つまり業務のエキスパートの方と、情報システム部門の人からなる組織を形成します。
 ここでデータ要件の定義やアーキテクチャの定義から、データ品質のマネジメントや、データ統合やBIなどを担っていきます。これまでITベンダーに依存してきた多くのことを自社内で担っていくことになります。
 これまでに持っていなかったスキルが必要になる部分や、先ずは組織化を行っていく部分については、外部コンサルからの支援を受けて実現するのが有効です。プログラム開発のパワーが不足する部分は、外部プログラマを利用する形になります。
 既存のシステムの維持なども含めて、もちろん一気にこの形に変更するのは難しいと思います。しかしながら、一部からでもこちらの形に変えていかないと、これまでと状況が変わりません。
 まずは、現在依頼しているITベンダーに対して、このような形に変革していくこと、この外部パワー部分を担えるなら役割を変えていくことを検討してみましょう。現行のITベンダーでは、特に組織化の支援が担えないような場合は、その部分に別途専門のコンサルを導入することが必要となります。
 データの発生源となる部署、データを利用する部署、情報部門システムから人を出して検討を始めるグループを作るような形で始めても良いでしょう。最初は、情報システムが主導する形になることが多いでしょう。或いは利活用の要求が先行する場合なら、その対象の業務部門が中心となって進めた方が良いかも知れません。

 ともかく、実際に活動を始めるにはどうしたら良いのか、自社でできていることは何で、何が必要なのかわからないという方、DAMA日本支部に参加して、いろいろな分科会に参加してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました